新着記事
アーカイブ
タグ

技術コラム

【実験】混ぜる位置で液流はどのように変わる?ベルヌーイ流撹拌機で検証
2023/08/16 09:00

このコラムでは、撹拌の位置によって変化する液流についてご紹介します。
上の画像は同じ内容物・撹拌機・回転数で撹拌しているようすですが、撹拌機を設置する位置を変更するだけで液の流れが大きく変化していることがわかります。混ぜる目的や内容物の性質に合わせて撹拌位置を調整することで、短時間で精度の高い撹拌を実現可能です。

またこのコラムの内容は動画でもご覧いただけます。
発生する液流のようすなど、詳しくご覧になりたい方におすすめです。 動画で内容を確認する

※本コラムでは弊社のベルヌーイ流撹拌機を使用した場合の一例としてご紹介いたします。
すべての撹拌機に当てはまるわけではありません。

撹拌条件

内容物:水100L+樹脂のビーズ
(ビーズについて、ピンク色は比重が軽いもの・黄色と緑色は比重が重いものです)

撹拌機 回転数:600rpm

使用する撹拌機:ベルヌーイ流撹拌機
生じる液流:①撹拌体の上下から引き込む液流(特に撹拌体の下から引き上げる液流を強く起こします)
②撹拌体の左右に吐出する液流
③槽の内壁に当たって生じる上下の液流

全体を均一に撹拌したい場合

撹拌するもの同士の比重差が小さく全体の均一化を目的とする撹拌の場合、容器の中ほどあたり、かつ容器の中心からずらして(=偏心)設置します。
撹拌機を槽の上に設置する場合の基本となる撹拌位置です。

偏心設置することで同心円的な液流ではなく、不規則な液流(乱流)が発生し撹拌効率が向上。
また液面に渦が発生するのを抑えるため、空気の巻き込みや泡立ちの抑制にも効果的です。

プロペラの羽根がつく一般的な撹拌機でもここにセッティングすることが多くなっています。

沈降を予防・解消したい場合

比重が重い・槽の排出ノズルに内容物が溜まってしまうといった沈降状態を予防・解消する撹拌の場合は、容器の下の方に位置に設置します。
冒頭でご紹介したようにこの実験で使用している撹拌機は吸い上げる液流を強く引き起こすため、これを利用して沈んだ内容物を引き上げ、混合します。

排出ノズルへの溜まりを解消する場合は撹拌体をノズルに近づけましょう。下から引き上げる液流が作用し溜まりを解消します。

水面付近をしっかり混ぜたい場合

比重が軽い内容物があり液面に浮いてしまう・材料を上から投入するため水面に強い液流を起こしたい場合、バッフル(邪魔板)を設置します。

バッフルとは撹拌槽内に乱流を引き起こすために設置する板状の部品です。
液流が板に当たることでより不規則な動きになり撹拌の効率を向上、また同心円的な動きを壊し液面に生じる渦を解消するといった効果があります。
比重が軽い内容物も、バッフルによる乱流である程度槽内に引き込むことができます。

また、撹拌体を逆に付けることで液面から強く引き込む液流を発生させることも可能です。大きく空気を巻き込むため、泡立ちなどを嫌う内容物の場合はご注意ください。

液流のようすを詳しく確認したい方へ:動画でご覧いただけます

あわせて読みたいコラム・資料

【コラム】最適な撹拌機を選ぶための3つのポイント
コラムを読む

【技術資料】ベルヌーイ流撹拌機ってなに?
資料を請求する

「投入や排出のロスを改善するカスタマイズ」を実績からご紹介します
2023/04/12 09:00

お客様から設備の導入や更新に際しお困りごとなどを伺っていると、ロスや歩留まりの改善についてご相談をいただくことがあります。
当社でご提供している設備は一台からカスタマイズが可能ですので、お伺いした内容に応じて組み込む部品を追加・変更したり、設計を変更したりしたご提案をしています。

作業場の状況やワークの性質によりご提案は変わるのですが、このコラムでは「投入」と「排出」2つの工程に焦点をあてて、実際にご採用いただいたものを中心にロスや歩留まりの改善につながるカスタマイズをご紹介します。

    ロスの原因別にご紹介

  • 【1】ワークが舞ったり飛び散ったりしてしまう
  • 【2】投入の際にこぼしてしまう
  • 【3】容器から排出しきれない(液残りがある)

【1】ワークが舞ったり飛び散ったりしてしまう

  • ワークの出口と受け容器の距離をできるだけ近づける
  • (粉体ワークの場合)集塵フードを設置する

ワークの出口と受け容器の距離をできるだけ近づける

受け容器の位置や大きさに合わせて配管を伸ばすことで、排出時の飛散を抑えます。
追加で購入するのは配管部品だけで済む場合もあります。簡易的ではありますが、コストが低く手軽に取り入れられる解決策です。


▲ (材料メーカー様採用事例)
容器の真下に伸びる排出口を横側に延長しています。伸ばした配管部分に液残りしないよう傾斜をつけました。


▲ (化学系メーカー様採用事例)
工程を終えたワークを一斗缶に回収するため、排出口の先端を一斗缶の口に入るサイズにしました。

受け容器を配管でつなぎ、排出時の飛散を防ぐこともできます。
(密閉状態の容器に投入すると受け容器に圧力がかかり粉漏れのリスクがあるため、空気抜きを設けます。)

当社でも粉体回収容器というシリーズで、様々な種類の配管に対応した受け容器をご用意しております。

粉体回収容器のラインナップを見る

受け容器の高さが一定ではない・場合により高さを調整したいような工程でしたら、受け容器を低床リフターに載せて位置調整することをおすすめします。
受け容器に入った粉の重量を確認しながら投入量を調節できるように、重量計測機能付きリフターを使用した事例もございます。

事例の詳細を見る

(粉体ワークの場合)集塵フードを設置する

投入先の容器を覆うカバーを取り付け、集塵機と接続することで、舞い上がる粉を回収します。
集塵機で回収した原料は、お客様のご判断によっては再利用することもあります。

製品の詳細を見る

【2】投入の際にこぼしてしまう

  • 投入用ホッパーを設ける
  • 注ぎ口がついた容器を使う
  • 投入の動作をサポートする
  • ステップを設置する

投入用ホッパーを付ける


投入先の容器の蓋を半分開閉できるようにして投入口とする仕様が一般的ですが、蓋に他の機器がついており十分なスペースを確保できない場合もあります。
扱うワークの性質や工場の環境によっては、大きく開放した口からの異物混入を懸念されるお客様もいらっしゃいます。

このような場合には、蓋にホッパーを設置します。
限られた蓋の面積で小さな投入口を設けるよりも、十分な投入のスペースを確保できます。

右の写真は、蓋に設置した投入ホッパーに省力化のための工夫を加えている事例です。一斗缶に入った原料をこのホッパーから投入するのですが、ホッパーに一斗缶を逆さまに置いておける形状にしました。

事例の詳細を見る

投入の動作をサポートする

ある程度まとまった量のワークを扱う場合、扱う原料も多くなり、重たく思うようにハンドリングできないということも考えられます。

原料が入った容器を傾けて次工程に移すような工程の場合は、傾ける動作をサポートするような容器がおすすめです。ハンドリングが安定し確実な投入をサポートします。

製品の詳細を見る

あるいは、バランサーも有効です。作業者はほぼ重量を感じない状態になります。投入する位置と容器を傾ける角度だけを気にすればよいので、安定した状態で投入が可能です。

製品の詳細を見る

ステップを設置する

投入口からの距離が遠いならば、近くで確実に投入ができるようにステップ(踏み台)を設置するのもよいでしょう。無理な姿勢をとった状態より確実に投入できるのでロスも少なく、何より安全に作業できます。

製品の詳細を見る

【3】容器から排出しきれない(液残りがある)

  • 底が傾斜した容器を使用する
  • 容器を反転できるようにする
  • (液体ワークの場合)容器の内面をコーティングする
  • (粉体ワークの場合)排出口を広くする
  • (粉体ワークの場合)ノッカー、バイブレータを設置する

底が傾斜した容器を使用する

底が平らな容器に排出口を付けている場合、どうしても底の滞留が発生します。排出口に向かって傾斜がついている容器を使用すれば、自重で自然に排出されます。

容器を反転できるようにする

中身を掻き出すような作業が必要な場合には、容器を反転できる設計にするのがおすすめです。
人力で反転する必要が無く、作業の省力化にもつながります。

製品の詳細を見る

(液体ワークの場合)容器の内面をコーティングする

粘着性が高い液体の場合、容器の内壁に液残りしてなかなか排出しきれないことも。コーティングは表面の撥水性を向上させ、スムーズな排出を促します。写真は化粧品原料をすくう柄杓の採用事例です。

事例の詳細を見る

(粉体ワークの場合)ホッパーの粉詰まりを解消する

粉体は排出時にかかる圧力で出口が閉塞してしまう「ブリッジ」という状態になることがあります。こうなると全量排出することができず、残った粉体はロスとして扱われたり、次ロットと混ざってしまったりするリスクがあります。
排出口を広くする・ホッパーの下部にノッカーやバイブレータといった機器を設置するといった方法で、粉詰まりを解消できることがあります。

もしくは、ホッパーの下部にノッカーを設置するという方法もあります。

粉体の排出・粉詰まり防止については、こちらのコラムでも詳しく解説していますのでご覧ください。
コラム:「粉が詰まる!」を解消する方法とは? を読む

お気軽にお問い合わせください

装置や容器の形状だけでなく「容器を使う工程で○○に困っている」などの課題もご相談ください。12万件以上の実績をもとにご提案いたします。

相談する

撹拌機を買いたい!と思ったら読む「撹拌機の購入を失敗しないコツ」
2021/12/01 09:00

撹拌機はさまざまなメーカーからいくつもの機種が発売されており、「種類が多すぎて、どれが良いのかわからない!」「ちゃんと混ざる?」「どうやって買うの?」と思われがちです。

このコラムでは、撹拌機を購入する際に知っておきたい撹拌機選びのコツや、撹拌機の購入方法についてご紹介します。撹拌機の購入を初めて担当する方、撹拌機を検討しようと思っている方におすすめです。

撹拌機の構造・駆動方式・設置方式・撹拌体に関しては、別のコラムで詳しくご紹介しています。

撹拌機の購入を失敗しない3つのコツ

コツ1:撹拌に関する5つの情報を把握する

購入する撹拌機を選ぶ前に、混ぜるもの、使う場所、撹拌の目的などの情報をまとめておくことが重要です。例えば、粘度が高い液を混ぜるのを考慮せずに撹拌機を選んでしまうと「うまく混ざらない」「すぐ壊れた」のような問題が起こりやすくなります。

このページでは、当社が撹拌機の選定で重視している5つの情報について解説します。この情報が具体的であればあるほど、撹拌機選びが成功すると言っても過言ではありません。

1-1 どのようなものを混ぜたいのか(内容物)

撹拌したい内容液の「具体的な名称(成分)」「粘度」「比重」「温度」「容量」などの情報が撹拌機選びには必要です。内容物の詳細がわかることで、撹拌にどのくらいのパワー(トルク)が必要になるかや、シャフトや撹拌体の材質と相性が良いかなどがわかってきます。

液体に固形物が含まれるときは、その名称や含有量(含有率)もまとめておくと良いでしょう。

1-2 どんなところで使うのか(使用環境)

撹拌機の使用環境(設置場所)によって適した撹拌機が異なるため、使用環境を把握しておくことが重要です。水がかかるような場所で使うのか、防爆エリアで使うのかでも、対応可能な撹拌機は異なります。

撹拌機は設置方法から選ぶこともできます。カクハン機座やタンクの縁などに設置する可搬型、蓋に設置する竪型 、タンク底部に設置する下部型があります。

1-3 なにをするために使うのか(用途/目的)

「混合」「分散」「溶解」「乳化」など、撹拌機にはさまざまな用途が考えられます。撹拌機を使いたい作業内容によって適した撹拌機が変わるため、撹拌機を購入する上で欠かせない情報です。

1-4 現状の課題や改良したいところは?

撹拌に関する課題を抱えていませんか?

特に撹拌機をすでにお使いの場合は、今回購入する撹拌機では改良したいところなど撹拌機に関するご要望があれば、撹拌機選びに反映させることができます。また、撹拌機によってはご希望にあわせた仕様にカスタマイズ(特注製作)できる場合もあります。

1-5 最も重視するところは?

作業性、撹拌性能、導入コストなど、ユーザー様や案件によって重視するところは異なります。また、設備の新規導入や入れ替えには、実際に使用する人をはじめとしてさまざまな部署や人が関わります。

撹拌機の購入をスムーズに進めるために、目的や要望、重視するところなどの情報を共有しておきましょう。

コツ2:撹拌機選定シートを活用する

撹拌に関する情報をまとめるといっても、さまざまな内容をまとめる必要があって大変な作業だなと感じてしまったでしょうか。

そこで当社では、記入していくだけで撹拌機の選定に必要な情報を簡単にまとめることができる撹拌機選定シート(ヒアリングシート)をご用意しています。記入できる内容から埋めていくことができ、最終的にA4用紙1枚サイズにまとめられるようになっています。
撹拌機選定シートは以下からすぐにダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

撹拌機選定シートPDF版 撹拌機選定シートExcel版

コツ3:プロに選んでもらう

撹拌機は、自分で選ぶよりも撹拌機のプロ(撹拌機メーカー)に選んでもらうのが確実です。今までの販売実績や撹拌実験などのデータから、自分で選ぶよりも最適な撹拌機を見つけ出してくれるはずです。特に初めて撹拌機を購入する場合や、初めて撹拌機の選定を担当するような場合は、まず撹拌機メーカーに相談されるのがおすすめです。

撹拌機メーカーが撹拌機を選ぶ際に必ずおこなうのは、コツ1の内容をお客様へヒアリングすることです。コツ1で書いたように、内容物や用途などによって最適な撹拌機が異なるからです。そのため、撹拌機メーカーへ選定を依頼される場合でも選定シートを活用し、事前に必要な情報をまとめておくと良いでしょう。

撹拌機購入までの流れ

最後に、当社にお問い合わせいただいた場合の撹拌機購入までの流れを簡単にまとめます。
※お問い合わせ内容や問い合わせ先(メーカー)により、異なる流れになる場合があります。

撹拌機の納期は、撹拌機の仕様やカスタマイズの有無によって数か月や半年程度かかることがあります。検討初期の段階で一度選定シートを添えてお問い合わせいただくことをおすすめします。

 お問い合わせフォームへ進む  

【実験】同じに見えても中身が違う?撹拌の「均一性」を検証
2021/04/05 09:00

ここにピンク色の液体が入った2つのビーカーがあります。
赤く着色した水と油をそれぞれ異なる撹拌機で混ぜ、その一部を取り出したものです。
どちらも同じくらいしっかりと混ざっているように見えます。

しばらく放置すると…

水と油が分離しました。
その比率は左右で微妙に異なっています。
どちらも同じように均一に混ざっていれば、水と油の比率は同じになるはずです。

このように一見同じくらい混ざっているように見えても、実は均一に混ざっておらず中の成分比率が全体の比率とは異なってしまうことがあります。

実験のようす

この実験の内容は動画でもご覧いただけます。

この実験における均一性の検証方法

水と油(比率6:4)計28L程度を一定時間撹拌し、サンプルを採取。
サンプル分離後、水と油の比率を確認します。

サンプルの比率が大元の比率に近いほど均一に撹拌できていると判断します。

撹拌条件

2種類の撹拌機 それぞれに適した回転数で3分間撹拌します。
使用するのは以下2つの撹拌機です。

①は600rpm、②は300rpmで撹拌しました。

ベルヌーイ流撹拌機 詳細はこちら

実験

同じように撹拌・抽出したサンプルを放置して分離させます。

①ベルヌーイ流撹拌機 で撹拌したものは全体と同じ比率である6:4。
②パドル翼撹拌機と比較して、より均一な撹拌状態にできました。

どうしてベルヌーイ流撹拌機は均一に混ざったのか

パドル、プロペラ型のような撹拌体が起こす液の流れは旋回流といって、撹拌体を中心に渦を起こすような液流です。
この場合液流に上下の動きが起こりづらく、今回の様に比重が異なり分離する液体の場合均一に混ぜるのが難しくなります。

対してベルヌーイ流撹拌機は旋回流を抑え、吸い上げ・吐出するような液流を発生させます。
上下に液流が発生するため、パドルに比べ分離した液体の均一な撹拌に優れています。

まとめ

今回の均一性検証実験ではベルヌーイ流撹拌機の方が優れた結果になりました。しかし、すべての撹拌においてこの撹拌機が優れているわけではありません。目的に合わせて条件を変えることが非常に重要です。

MONOVATEでは、製品購入をご検討のお客様限定で無償の撹拌デモ実験を実施しております。
※無償のため、お客様へ撹拌結果のフィードバックをお願いしております。

実験で使用したベルヌーイ流撹拌機は、今回のような「均一な撹拌」の他「泡立てない撹拌」も得意な撹拌機です。
撹拌機をお探しの際にはぜひご検討ください。

デモや製品に関するお問い合わせはこちら

【撹拌時間、粘度など】課題別撹拌機選定ガイド
2020/01/14 09:00

「撹拌時間を短縮したい」「高粘度の液体が混ざらない」など撹拌に関する課題は様々です。
このコラムでは、上記のような課題を解消できる撹拌機を選定するためのポイントをご紹介いたします。

課題別 撹拌機の選び方

撹拌時間を短縮したい。混ざりきらないのを解消したい。

→回転数を高くできる撹拌機がおすすめです!

溶解や均一混合が目的の場合、高い回転数で撹拌するとその効果が高くなります。
低い回転数では長時間かかっていた・溶解しきれなかったような撹拌も、回転数を高くすることで時間が短縮できることが多いです。

MONOVATEの撹拌機でおすすめの機種(回転数順)

あわせて知っておきたいポイント

一般的に高い回転数で撹拌すると空気を巻き込み、泡が発生しやすくなります。
泡の発生を抑制するため、バッフル(邪魔板)を追加するなどの対策が必要です。

または、撹拌時に空気を巻き込みにくい撹拌機を使用するのもおすすめです。
詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

撹拌実験事例:洗剤vs泡立ちを抑制する撹拌機

高粘度の液体を撹拌したい。様々な粘度の液体を撹拌したい。

→トルク値が高い撹拌機がおすすめです!

トルクとは、ざっくり説明すると「撹拌体(羽根)を回すための力」です。
人間が水あめのようなドロドロしたものをかき混ぜる際に力が必要なのと同じように、撹拌機も粘度が高いものを混ぜようとする時には力が必要になります。
トルクの値が高いほど、高い粘度にも対応できる撹拌機といえます。

MONOVATEの撹拌機でおすすめの機種

上記おすすめ機種の場合、30L程度であれば~4,000mPa・s程度の撹拌が可能です。
※容量によって対応可能な粘度は異なります。
※エアーモーターの場合、コンプレッサーからの距離などで変動しやすいためあくまで参考値です。

防爆エリアで使用したい。(有機溶剤の撹拌など)

→エアーモーター駆動の撹拌機がおすすめです!

防爆エリアで使用する撹拌機には、電気を使用しないエアーモーターを選定することがほとんどです。
電気モーターで防爆対応の製品はかなり少なく、選択肢が狭まります。

MONOVATEの撹拌機でおすすめの機種

あわせて知っておきたいポイント

溶剤を扱う場合、容器や撹拌機の接続部に使用するパッキンの選定も重要です。
パッキンと内容物の相性について知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

この薬品ってどうやって保管できるの?~薬品に最適なパッキン~

強撹拌でも泡立ちを抑える!「ベルヌーイ流撹拌機」

ベルヌーイ流撹拌機とは

ベルヌーイ流撹拌機とは、強撹拌でも泡立ちを抑えるのが特長の撹拌機です。
中でも今回は、主に30~300L程度の液 - 液撹拌に適している4機種をご紹介します。

あわせて知っておきたいポイント

ベルヌーイ流撹拌機は、溶解・均一混合・沈降解消に最適な撹拌機です。
泡を噛まない(空気を巻き込まない)撹拌に優れており、製薬・食品業界を主とするハイグレードな環境で溶解・均一混合などの目的でご採用いただいています。
この撹拌機の特長について詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

撹拌力が強い!ベルヌーイ流撹拌機の特長

ラインナップ紹介

モーターの「駆動方法」「材質」が異なる4機種をラインナップしています。

各機種のメリット・デメリット

耐圧仕様(F.V~0.18MPa)、対応容量(最大300L程度※粘度により異なる)は全機種共通です。

 

アルミ電気モーター撹拌機

メリット
・ステンレス電気モーターよりも安価
・ステンレス電気モーターよりも軽量で扱いやすい

4機種のうち最もスタンダードなスペックで、防爆にする必要がない場合にはこの機種をおすすめすることが多いです。

>> アルミ電気モーター撹拌機の詳細を見る

 

ステンレス電気モーター撹拌機

メリット
・4機種のうち最も高い回転数で撹拌可能(1,200rpm)
・モーターがステンレス製で錆に強く衛生的

デメリット
・4機種のうち最も重く、一人で着脱するのが困難(シャフト除き15kg)
・アルミ電気モーターに比べ高価

>> ステンレス電気モーター撹拌機の詳細を見る

 

アルミエアーモーター撹拌機

メリット
・防爆に対応できるエアーモーター駆動
・ステンレスエアーモーターに比べ安価

デメリット
・高粘度の液体撹拌は不可

>> アルミエアーモーター撹拌機の詳細を見る

 

ステンレスエアーモーター撹拌機

メリット
・防爆に対応できるエアーモーター駆動
・モーターがステンレス製で錆に強く、衛生的
・4機種のうち最も軽量(シャフト除き6kg)

デメリット
・アルミステンレスモーターに比べ高価

>> ステンレスエアーモーター撹拌機の詳細を見る

 

「撹拌デモ」承ります

各機種のメリット・デメリットを挙げましたが、実際の選定の際にはテスト機を利用した「撹拌デモ」の実施をおすすめしています。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

撹拌機について問い合わせする

あわせて読みたい記事

お問い合わせ

撹拌に関するお悩みや撹拌機の選定など、なんでもご相談ください。