オーダーメイド136件

【採用事例】ステンレス製 鍵付き保管容器
○医薬品業界採用事例
南京錠までステンレス製にこだわった、容量15Lの保管容器
- 医薬品工場で保管容器として使用する鍵付き容器です。
- お客様のご希望により、可能な限りステンレス製で製作しました。
- 通常の鍵付き容器の南京錠は真鍮製ですが、この事例では南京錠本体やツル部がステンレス製のものを選定しています。
- 容器は医薬品業界で採用されることの多い、バンド式のサニタリー容器を採用しています。
- 容器本体や蓋は、SUS304よりも耐食性に優れたSUS316L材を使用しています。
- 容器と蓋の内面は電解研磨を施し、表面の清浄性を高めています。
設計担当コメント
SUSの南京錠がなかなか見つからず、結果としてレバーバンドにそのまま付けられるサイズの南京錠は見つかりませんでしたが、レバーバンドを加工して取り付けできるようにしました。

【採用事例】ステンレス製 試験用2L減圧ろ過器
「既存のガラス製のろ過装置では容量が足りない」
「ろ液の回収に手持ちのポリボトルを使用したい」
というご要望をもとにカスタマイズした製品です。
一度に~2L程度の吸引ろ過が可能。
用途
セラミックの原料ろ過
もとになった製品
【QR-100M】吸引ろ過容器
ポイント
- 一般的なガラス製実験用ろ過器に比べ大きなサイズですが、頑丈なステンレス製なので安全に取り扱いができます。
- 転倒防止のため容器の底に補強を追加しています。
設計担当コメント
少量での取り扱いに合わせて、標準よりもコンパクトな物にしました。お客様所有の少容量ポリボトル(0.25L、0.5L、1L、2L)4種全てに対応できる仕様です。
フィルター部は、従来使用していたろ紙に合わせたサイズにしています。
ロート、フィルター部、ろ液受け容器のサイズ変更など、オーダーメイド対応が可能です。
営業担当コメント
今まで使っていた設備の不満点に対し、ご予算に合わせて提案・改善できました。

【採用事例】溶剤計量ステンレス容器(ヘルール式)
○化学業界採用事例
溶剤計量用のヘルール式小容量容器
- ガラス製器具からの置き換えでご採用いただきました。
- 内容量を可視化できるレベル計付き。
目盛のマーキングがあり200~2,000mlを計量できます。 - 省スペースのため細長い形状に設計しています。

【採用事例】粉体計量・反転投入ユニット
○食品業界採用事例
粉体の計量・投入用ユニット。
菓子材料(粉体)を計量し、ふるい機へ投入する工程で使われます。
集塵フード付きホッパー・集塵機・受け容器・秤・台車・反転投入用の蓋・リフターのセットです。
集塵フードには集塵機を接続し、粉体投入時に舞い上がる粉を回収します。
ホッパーと受け容器は、ポリエステル製のシュート(布)で接続します。
秤の天板にはステンレス製のカバーと受け皿を設置しています。
受け容器の下部には、反転投入時の空気取入口があります。
使用方法
・集塵フード付きのホッパーに材料を投入します。
・ホッパー下部の受け容器に溜まった材料を、容器下に設置した秤で計量した後保管します。
・受け容器の蓋を反転投入用の蓋(バルブ付き)へ付け替えます。
・リフターにて受け容器を反転させ、材料をふるい機へ投入します。
営業担当コメント
新設工場で新規導入の案件でした。ユーザー様はオールステンレス製を希望されていました。予算内でホッパー・集塵機・容器・リフターをステンレス製で提案でき、採用していただけました。

【採用事例】粉体洗浄ユニット
○化学業界採用事例
粉体洗浄用の撹拌温調ユニット。
- 粉体と溶剤を分けて回収するため、ろ紙を設置できる構造です。ろ紙付きホッパーの接続ボルトを緩め、その隙間にろ紙を設置します。
- 洗浄後の粉体回収・撹拌機の着脱がしやすいように、全体の高さを1,800mmに抑えています。架台には容器反転・撹拌機昇降機能を付けました。
- 機能を一台にまとめているため、作業者の移動が少なく済みます。
使用方法
- 粉体を洗浄する
上部の撹拌容器で粉体と溶剤を加温・撹拌。
加温には容器に巻き付けたマントルヒーターを使用。 - 溶剤を回収する
吸引ろ過で溶剤だけを下部の廃液容器に回収。
粉体は撹拌容器に設置されたろ紙により撹拌容器に残ります。 - 1.2.を何度か繰り返す
- 粉体を回収する
撹拌容器に残った洗浄済みの粉体を、容器を傾けて蓋から回収。

【加工事例】色で識別できるストック蓋とステンレス柄杓
ストック蓋(SF-24)とステンレス柄杓(HS-0.5×250)に酸化発色加工を施した事例です。
〇専用蓋/専用柄杓としての識別管理に。
〇混同防止、コンタミ防止に。
〇エリアごとに色分けしてHACCPなど衛生管理への対応に。
酸化発色加工とは
ステンレスの表面にある酸化被膜と光の干渉を利用した発色で、カラーステンレスなどと呼ばれています。
ステンレスの表面にある酸化被膜を厚くすることで発色させているため、発色部分もステンレスそのものです。コーティングや塗装などの着色とは異なり、剝離や異物混入の原因になりません。

【採用事例】安全センサ付き撹拌温調ユニット(蓋拡張)
○食品業界採用事例
調味液の混合に使用する撹拌温調ユニット。
撹拌機は内容物に合わせたハイパワー仕様、制御盤で回転数等の操作が可能です。
洗浄がしやすいように、シャフトと撹拌体を一体型(隙間がない全周溶接)にしました。
お客様のご要望
「撹拌機の安全対策が必要」
→投入口に格子網を設置し、回転している撹拌体に手が触れない設計にしました。
格子網が外れている時はセンサにより撹拌機の運転が停止します。
「蓋に十分な投入スペースを確保したい」
→内槽の上部を円錐状に広げた設計で広めの投入口を設けました。

【採用事例】内容量がわかる 目盛付きヘルールバッフル(邪魔板)
製薬メーカー様納入事例
撹拌効率を向上するバッフル(邪魔板)に、レーザーマーキングで容量の目安を印字しました。
容器の上部から目視で大体の容量を確認でき、簡易的な検尺棒の役割を兼ねます。
開閉部がある蓋等と組み合わせて使用します。

【採用事例】移動用ハンドル
キャスター脚付の移動式タンク・架台・台車等に溶接で取り付けるハンドル。
移動時の方向操作を簡単にします。
ハンドルには角がないパイプを採用し、しっかり握り込んでも痛みを感じないようにしています。
握り込みが緩く不意に手が離れてしまうようなリスクを低減します。

【採用事例】白ナイロン車輪付き容器運搬用台車
○容器運搬用台車の車輪材質を、ゴム車やナイロンウレタン車から白ナイロン車に変更した事例です。
製薬・食品メーカー様などに採用されています。
白ナイロン車を採用する理由
通常の台車は車輪の色が黒色などの暗色で、床に黒い車輪の跡がついてしまうことがあります。
白ナイロン車であれば、床に黒い跡がつきません。
また、車輪の汚れ具合もわかりやすく、衛生的にご使用いただけます。

【採用事例】蓋切り欠き部カバー
容器蓋の切り欠き(撹拌機等を挿し込むために溝状にカットされた部分)を覆う樹脂カバーです。
スキマを覆うことで容器外からの異物混入を防止します。
・撹拌機設置時に余る切り欠き部分をカバーするタイプ
・撹拌機を設置していない時に切り欠き全面をふさぐタイプ
等、使い方に合わせて製作可能です。

【採用事例】目盛付きボールバルブ
○製薬メーカー様 採用事例
薬の造粒工程で液を滴下する際に、液量を調整する手動式ボールバルブです。
作業標準化のため開閉角度がわかる目盛板を追加しました。
感覚的な開閉作業を標準化
【導入前の課題】各作業者の感覚でバルブを開閉しており、作業者により開度が異なっていた。
【導入後】「60度で10秒間」のように作業を明確に示せるようになった。作業の標準化・品質改善につながった。
複数人が携わる工程でもバラつきなく作業が可能です。